秘密基地? [ふ~このひとり言]
釧路にも、春が来た! [ふ~このひとり言]
何やら外が騒がしい?
エゾアカガエルにも春がやってきた!
恋の季節、始まりました!
エゾアカガエルにも春がやってきた!
恋の季節、始まりました!
so happy!!! [ふ~このひとり言]
2日間にわたり開催された「アウトドアデイジャパン2018」
前日夜中からの暴風雨に、設営が間に合うのか???と心配しておりましたが
蓋を開けてみたら、946 blueも脱帽しそうな??? ピーカンのSunshine Dayとなりました。

北海道観光振興機構ブース、大盛り上がり?!?!
昨年カヌーに乗りに来て下さったお客様も駆けつけて下さって...

MATSUガイド大感激。
昨日のへなちょこ顔から一転、と~っても嬉しそうですね~
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
アウトドアデイジャパン 2018、次は福岡、6月には札幌。
あいにく福岡では釧路川VRの出展はないようなのですが、
来たる6月16(土)、17日(日)は 札幌、赤レンガ庁舎前庭・北3条広場(アカプラ)へ!!!
とても楽しいイベントです。一度足を運んでみて下さい。
そして~イベントの後には... リアル釧路川を確かめに❝釧路へ❞
皆様のお越しをお待ちしております(^^)/
前日夜中からの暴風雨に、設営が間に合うのか???と心配しておりましたが
蓋を開けてみたら、946 blueも脱帽しそうな??? ピーカンのSunshine Dayとなりました。
北海道観光振興機構ブース、大盛り上がり?!?!
昨年カヌーに乗りに来て下さったお客様も駆けつけて下さって...
MATSUガイド大感激。
昨日のへなちょこ顔から一転、と~っても嬉しそうですね~
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
アウトドアデイジャパン 2018、次は福岡、6月には札幌。
あいにく福岡では釧路川VRの出展はないようなのですが、
来たる6月16(土)、17日(日)は 札幌、赤レンガ庁舎前庭・北3条広場(アカプラ)へ!!!
とても楽しいイベントです。一度足を運んでみて下さい。
そして~イベントの後には... リアル釧路川を確かめに❝釧路へ❞
皆様のお越しをお待ちしております(^^)/
4月7,8日は、代々木公園イベント広場へLet's Go !!! [ふ~このひとり言]
4月に入り、緑鮮やかな季節になりましたか???
今週末、4月7&8日の二日間、
代々木公園イベント広場にてアウトドアの祭典❝アウトドアデイジャパン❞が開催され

なっ なんと!!! 釧路川のカヌーツーリングが体感できちゃう!!!!
360℃ぐる~っと、実際にカヌーに乗っている体験ができちゃうのでありま~す。
エリア Aの9番
北海道観光振興機構のブースへお越しください。
「北海道の自然のVR体験」で
夢の釧路川が... 体感出来ます。
関東へお住まいのマシュリバファミリーのみなさま!
な、なんと、MATSUガイドが急遽参戦することとなりまして^^;
ブースで皆様のお越しをお待ちしております。
お時間ある方、顔を出してあげてくださ~い。
今週末、4月7&8日の二日間、
代々木公園イベント広場にてアウトドアの祭典❝アウトドアデイジャパン❞が開催され

なっ なんと!!! 釧路川のカヌーツーリングが体感できちゃう!!!!
360℃ぐる~っと、実際にカヌーに乗っている体験ができちゃうのでありま~す。
エリア Aの9番
北海道観光振興機構のブースへお越しください。
「北海道の自然のVR体験」で
夢の釧路川が... 体感出来ます。
関東へお住まいのマシュリバファミリーのみなさま!
な、なんと、MATSUガイドが急遽参戦することとなりまして^^;
ブースで皆様のお越しをお待ちしております。
お時間ある方、顔を出してあげてくださ~い。
行ってらっしゃ~い [ふ~このひとり言]
雪融けもすすみ、湿地の中でタンチョウ達の姿を良く見かけるようになりました。
抱卵するには、どこが一番良いかしら???
条件の整った場所を見つけたら、湿原の上に特大の巣をつくりますよ~。
細いクチバシで枯れたヨシをCUT.
積み上げて、積み上げて~ あぁ~大忙し!!!
「おッッ! 上空にV字」
日本での越冬を終え、北へ帰るオオヒシクイたちの群れ。

飛びながら必ず誰かが クワワン クワワンと声を発していて...
「疲れたぁ~ 先頭飛行時間、やっと終わったぁ~!!! 」とか、
「次はだれ? 早く先頭のコと代わってあげて...」などと
交代をうながす合図なんじゃないかと思って毎回見ております。
帰っちゃうんだなぁ~と思うとシンミリしてしまいますが、
また秋にはタッコブ湖で、会いましょうね。
行ってらっしゃい!!!と、大きく手を振る??? ふ~こでした。

条件の整った場所を見つけたら、湿原の上に特大の巣をつくりますよ~。
細いクチバシで枯れたヨシをCUT.
積み上げて、積み上げて~ あぁ~大忙し!!!
「おッッ! 上空にV字」
日本での越冬を終え、北へ帰るオオヒシクイたちの群れ。

飛びながら必ず誰かが クワワン クワワンと声を発していて...
「疲れたぁ~ 先頭飛行時間、やっと終わったぁ~!!! 」とか、
「次はだれ? 早く先頭のコと代わってあげて...」などと
交代をうながす合図なんじゃないかと思って毎回見ております。
帰っちゃうんだなぁ~と思うとシンミリしてしまいますが、
また秋にはタッコブ湖で、会いましょうね。
行ってらっしゃい!!!と、大きく手を振る??? ふ~こでした。
2018-03-22 [ふ~このひとり言]
すっかり雪もとけました。
水位もだいぶ下がって来ていて、時折タンチョウ達がくつろいでいる中洲が
少しずつ見えて来ています。
カヌーを待つ間、湿地へ目を向けると泥水の流れ込んだ跡。
そして泥にまみれた缶。

気になりだしたら.... とまらない...。
ゴミ袋片手に歩いてみたら、5分もしないうちにこの通り。

風で飛んで来たポイ捨てのゴミもありましたが、
国立公園内ではありえない家庭菜園のゴミも。
先日の大雨で、川からだいぶ離れた所の枯草の色も変わっていたので、
随分と奥まで泥水が上がってしまったんだな..と思っていたのですが、
土にかえる事のないゴミも、湿原の奥へと広がってしまいました。
毎年、釧路川カヌーネットワークでゴミの収集をしていますが、
国立公園で立ち入りに規制がある為、川岸にたまったゴミの収集だけにとどまっています。
足場が緩んだ状態の湿地は立ち入りが危険ですが、
湿地が解凍される前の『今』であれば.... だいぶ奥まで回収出来るのにな...。と、ひとりゴト。
野生動物達が喉を潤しに集まってくる川岸。
なるべく早い時期に川の清掃しなくてはと思います。
水位もだいぶ下がって来ていて、時折タンチョウ達がくつろいでいる中洲が
少しずつ見えて来ています。
カヌーを待つ間、湿地へ目を向けると泥水の流れ込んだ跡。
そして泥にまみれた缶。
気になりだしたら.... とまらない...。
ゴミ袋片手に歩いてみたら、5分もしないうちにこの通り。
風で飛んで来たポイ捨てのゴミもありましたが、
国立公園内ではありえない家庭菜園のゴミも。
先日の大雨で、川からだいぶ離れた所の枯草の色も変わっていたので、
随分と奥まで泥水が上がってしまったんだな..と思っていたのですが、
土にかえる事のないゴミも、湿原の奥へと広がってしまいました。
毎年、釧路川カヌーネットワークでゴミの収集をしていますが、
国立公園で立ち入りに規制がある為、川岸にたまったゴミの収集だけにとどまっています。
足場が緩んだ状態の湿地は立ち入りが危険ですが、
湿地が解凍される前の『今』であれば.... だいぶ奥まで回収出来るのにな...。と、ひとりゴト。
野生動物達が喉を潤しに集まってくる川岸。
なるべく早い時期に川の清掃しなくてはと思います。
朗報あり [ふ~このひとり言]
久々に二本松の丘へ。
??? 割れてる...。
先日の大雨。滝のように流れていたのでしょうか?

湿原散策の後、スノーシューで降りて来るシカ道に、大きな亀裂が入っていて
丘が二つに割れてしまうのでは?と思うくらいに、えぐられてしまっていました。
道を進めば...
いつもなら3月の初旬には「見つけました!」と真っ先にご報告しているハズの
フクジュソウ。
ず~っと咲かないな~
北海道レッドデータブックの絶滅危急種だけに、
まさかの盗掘???なんて、よからぬ事を考えていた自分を反省...。
ただガイドの目が曇っていただけの事でした(苦笑)。


今年はこれから...。
フキノトウも例年より出足が遅いので、雪が少なかった事に関係あり???
極寒の地。地中も凍っているとはいえ、
雪が多ければ外気にさらされる事なく雪の温かみも感じながら
じ~っと春を待つことが出来た球根も...
今年は早い時分から地表がむき出しになっていたので、
寒くて寒くて悲鳴を上げていたのかも知れません。
いつもより黄色が鮮やかな気がする『フクジュソウ』。
散策時にまた、ご案内します(^^)/
JR釧網線、10日ぶりに全線開通。
地元のおじいちゃん、おばぁちゃん。旅行客の方々。
みなさん笑顔で列車に乗り込む姿がニュースで映ってました。本当によかった~!!!
無くなってはじめて気付く❝ありがたさ❞。
道東にはなくてはならない釧網線。今回も実感しました。
何はともあれ、朗報続きの一日でした。
??? 割れてる...。
先日の大雨。滝のように流れていたのでしょうか?

湿原散策の後、スノーシューで降りて来るシカ道に、大きな亀裂が入っていて
丘が二つに割れてしまうのでは?と思うくらいに、えぐられてしまっていました。
道を進めば...
いつもなら3月の初旬には「見つけました!」と真っ先にご報告しているハズの
フクジュソウ。
ず~っと咲かないな~
北海道レッドデータブックの絶滅危急種だけに、
まさかの盗掘???なんて、よからぬ事を考えていた自分を反省...。
ただガイドの目が曇っていただけの事でした(苦笑)。


今年はこれから...。
フキノトウも例年より出足が遅いので、雪が少なかった事に関係あり???
極寒の地。地中も凍っているとはいえ、
雪が多ければ外気にさらされる事なく雪の温かみも感じながら
じ~っと春を待つことが出来た球根も...
今年は早い時分から地表がむき出しになっていたので、
寒くて寒くて悲鳴を上げていたのかも知れません。
いつもより黄色が鮮やかな気がする『フクジュソウ』。
散策時にまた、ご案内します(^^)/
JR釧網線、10日ぶりに全線開通。
地元のおじいちゃん、おばぁちゃん。旅行客の方々。
みなさん笑顔で列車に乗り込む姿がニュースで映ってました。本当によかった~!!!
無くなってはじめて気付く❝ありがたさ❞。
道東にはなくてはならない釧網線。今回も実感しました。
何はともあれ、朗報続きの一日でした。
一週間を経て... [ふ~このひとり言]
徐々に平常に戻って来ました。
道道1060号線も通行止めが解除され、スガワラカヌーポートまで
入って行けるようになりました。
カヌーポート反対側の道路際。
2年前の台風時に道路がえぐられてしまった箇所でしたが、
今回もまた削られてしまっていたのかも???と思わせる...
補修された跡。
1週間で回復出来たのは逆にラッキーだったと感じます。

以前はなかった場所に流木も見られましたので、危険な場所がないか
カヌーで確認して来ました。
水位はまだ高いので、風さえなければ..... ツアー実施には問題ない状態です。
細岡展望台も復活!!!
JR釧網線も、もう間もなく全線開通になりそうです。
http://mobile.jrhokkaido.co.jp/webunkou/index.asp?a=5
徐々に、いつもの釧路湿原が戻って来ています!!!
道道1060号線も通行止めが解除され、スガワラカヌーポートまで
入って行けるようになりました。
カヌーポート反対側の道路際。
2年前の台風時に道路がえぐられてしまった箇所でしたが、
今回もまた削られてしまっていたのかも???と思わせる...
補修された跡。



以前はなかった場所に流木も見られましたので、危険な場所がないか
カヌーで確認して来ました。
水位はまだ高いので、風さえなければ..... ツアー実施には問題ない状態です。

JR釧網線も、もう間もなく全線開通になりそうです。
http://mobile.jrhokkaido.co.jp/webunkou/index.asp?a=5
徐々に、いつもの釧路湿原が戻って来ています!!!